 |
 |
駐車余地 |
林道終点のトイレ。前を通過するだけで照明が自動点灯する |
 |
 |
4時前から東の空が明るくなる |
常念乗越。人がたくさん |
 |
 |
東の空は雲海で志賀高原、浅間山も見えなかった |
テント場以外にもテントがあったのは初めて見た |
 |
 |
たくさんの登山者に交じって常念岳を目指す |
常念小屋とテント場を見下ろす |
 |
 |
キバナシャクナゲらしい。石楠花の種類を見分けるのは難しい |
雲海からの日の出 |
 |
 |
森林限界のゴゼンタチバナ |
常念岳山頂 |
 |
常念岳から見た南〜西の展望(クリックで拡大) |
 |
常念岳から見た西〜北の展望(クリックで拡大) |
 |
常念岳から見た東〜南の展望 |
 |
常念岳から見た南アルプス。かなり霞んでいた |
 |
常念岳から見た後立山 |
 |
 |
常念岳から見た立山、剱岳 |
常念岳から見た白山 |
 |
 |
常念岳から見た木曾御嶽 |
下る頃にはガスが出てきた |
 |
 |
コケモモ |
クモマスミレ。長持ちしているが徐々に減っている |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ。来週には散ってしまいそう |
ミヤマキンバイはほぼおしまい |
 |
 |
下山もたくさんの登山者 |
ミヤマコゴメグサ。先週は皆無だったが今週はいっぱい |
 |
 |
ミヤマママコナ。満開状態 |
常念乗越 |
 |
 |
一ノ沢を見下ろす |
ハクサンボウフウ |
 |
 |
ニガナ |
エゾシオガマ |
 |
 |
ウサギギク |
オトギリソウ |
 |
 |
ハクサンフウロ |
カニコウモリ。まだ咲き始めだが多数あり |
 |
 |
どうやらオオバノヨツバムグラらしい |
モミジカラマツ。葉っぱがモミジのよう |
 |
 |
マイヅルソウ。残り僅か |
トリアシショウマかなぁ。ユキノシタ科には間違いないだろう |
 |
 |
クロウズコの実 |
クルマユリ |
 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ。咲き始め。多数あり |
最終水場 |
 |
 |
? 最終水場に咲いていた |
ヤマガラシはおしまい |
 |
 |
ミヤマカラマツ |
? これもユキノシタ科だろう |
 |
 |
オタカラコウかメタカラコウのどちらかだろう |
シモツケソウ。まだ咲き始め |
 |
 |
ハクサンオミナエシも咲き始め |
ヨツバシオガマはもう終盤 |
 |
 |
グンナイフウロ |
ヤマハハコ |
 |
 |
センジュガンビ。先週は無かったのに今週はいっぱい |
イブキトラノオ |
 |
 |
ニッコウキスゲ |
ギボウシ。先週は全く無かったのが満開状態 |
 |
 |
開花前のソバナ |
チダケサシの仲間と思われる。ユキノシタ科だろう |
 |
 |
オタカラコウかメタカラコウのどちらかだろう |
胸突八丁 |
 |
 |
オオバミゾホオズキ |
ズダヤクシュの実 |
 |
 |
沢の中に生えている花。未だ種類が判明しない |
ツマトリソウ |
 |
 |
カラマツソウ |
? |
 |
 |
シシウドかなぁ |
大滝付近のみトリカブトが咲いていた |
 |
 |
調べた結果、イチヤクソウ |
ヤマホタルブクロ |
 |
 |
タマガワホトトギス |
沢で水浴び |
 |
 |
登山口付近のアジサイ |
林道終点。たくさんのタクシーが客待ちしていた |
 |
 |
林道脇のクガイソウ |
ソバナ。林道脇では開花していた |
 |
 |
最上部の路側駐車余地 |
いつもの駐車余地には駐禁のコーンが |
 |
 |
林道脇のツリフネソウ |
いつもより一つ下の駐車余地に駐車 |